おせち, 正月, 食品/飲食

おせちのおかずにこめられた意味

おせちとは、言わずと知れたお正月のお祝い料理です。近年では、家庭で作ることも少なくなりましたが、誰しも1度は食べたことがあるのではないでしょうか。おせちという言葉は、本来暦上の節句のことを指します。現在では、1年の一番はじめの節句のことをおせちというようになりました。

「めでたさを重ねる」という意味を込めて、重箱に詰めて出します。重箱の数は地域によって異なりますが、一般的には4段が正式な数とされています。では、詰められているおかずについては、どのような意味があるのでしょうか。おせちに入っている定番のものといえば、数の子、車海老、蛤ではないでしょうか。

普段はあまり食べることがないですが、おせちに限らずお祝いの際には必ず出てくる具材です。数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う意味が込められています。車海老は茹でると大きく曲がるため、腰が大きく曲がるくらいの年齢まで生きられるように長寿を願っています。蛤はひな祭りの際にもよく食べられますが、二つの貝がぴったりと合わさるため、夫婦円満の象徴として入れられています。

おかずを詰める順番にも意味があり、どのお重に何を詰めるのかが決まっています。コース料理のようになっており、四段重の場合には、いちばん上に祝い肴、口取り、2番目に焼き物、3番目に酢の物、4番目に煮物を入れるのが一般的です。地域によっても異なりますが、重箱が2段、3段になる場合もあります。おせちのことならこちら

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です